今日はもんもんとしていた光秀がとうとう、やりおった日です。

天正十年(1582年)6月2日は、戦国時代最大の名場面とも言える『本能寺の変』のあった日です。

この年の3月に甲斐の武田を滅ぼした、織田信長にとって、その後は東方からの脅威が無くなり、彼の関心は西方の山陽・山陰へと向く事になります。

ちょうどその頃、羽柴(豊臣)秀吉の率いる織田・中国平定軍は、毛利方の清水宗治のこもる備中・高松城を包囲しながらも、なかなか落とせないでいました。

そのうち高松城には、毛利の援軍が駆けつけるであろう事が確実で、信長は自身の出陣を決意し、その先駆けとして明智光秀を援軍として派遣する事にします。

命令を受けた光秀は、5月中旬に居城の丹波亀山城に入って出陣の準備を整え、6月1日午後10時に城を出陣します。

この日は、信長が京都・本能寺に滞在・・・嫡子・信忠は同じく京都・妙覚寺にいました。

織田家重臣クラスの中で光秀と秀吉を除く他の者は・・・
柴田勝家が越前(福井県)に、神戸信孝(信長の三男)と池田恒興が四国平定のため瀬戸内に、滝川一益が上野(群馬県)に、森長可(ながよし・蘭丸の兄)が信濃(長野県)にと、それぞれが地方遠征中。つまり、この時、京都付近にいた織田家重臣は光秀ただ一人という事になります。かくして、亀山城を出陣した光秀は、行軍の途中に方向を変え、西へは向かわず老ノ坂(おいのさか)を越えて京都に入ります。

天正10年(1582年)6月2日午前6時、本能寺を完全に包囲した明智軍は、一斉に攻撃を開始します。
この時、明智軍は1万3千・・・一方の本能寺にいたのは、小姓の森蘭丸や黒人の弥介をはじめとする約100人程度。

寺のまわりの騒がしさに気づいた信長・・・。
それでも最初は足軽同士のケンカだと思って気にも留めていませんでしたが、やがて鬨(とき)の声が上がって矢玉が撃ち込まれる事態となり謀反を確信します。

寺の周囲にうごめく旗差物(はたさしもの)を確認した蘭丸は、「水色桔梗・・・明智の勢と思われます」と信長に報告。

信長は一瞬驚きながらも「是非に及ばず」と一言・・・御殿の廊下に出て弓で応戦します。
弓が壊れたら、今度は槍で応戦・・・。(TVでもこのシーンありますよね)
そこを、明智の先鋒・天野源右衛門(安田作兵衛)が信長に槍をつけます。
さらに、とどめを刺そうとする源右衛門に、割って入る蘭丸・・・激闘の末、蘭丸はここで討死します。その間に御殿の奥へと入った信長は、まだ残っていた女たちに早く逃げるようにうながし、自らは手にした手ぬぐいで顔と手を清め、部屋の中央にて自刃し、その生涯を閉じました。

炎に包まれた本能寺で、信長の遺骸を発見できなたかった光秀は、その後、嫡子・信孝が籠城するニ条御所を攻めます。

その頃には、攻撃の噂を聞きつけ、京都市街に分宿していた信長の将兵・千数百人がニ条御所に駆けつけますが、やはり明智の大軍には、なす術が無く、信孝はじめ名だたる者が次々と自刃し、こちらも昼頃には明智の手に落ちました。
謀反の相手が光秀だと知って信長が発する一言・・・「是非に及ばず」。
この「是非に及ばず」とは、「しかたがない」「どうしょうもない」といった意味ですが、これは「相手が光秀なら万全の計画のもとに事を起こしているだろうから、いまさらあがいたってしかたがない」という意味から出た言葉です。

信長はそれだけ、光秀を信頼し、優秀な武将と判断していたのです。ひょっとしたら、安土城、建築の後、大坂城を夢見た信長はその城を光秀に任せるつもりでいたのかもしれませんが、謀反をおこしたのには間違いがないのです。
  「光秀か・・・・。是非に及ばず!」くしくも、49歳で生涯を閉じます。
 天下統一目前、戦国最後の婆娑羅武将、織田信長・・・

人間50年 下天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり・・
 
一度生をうけて 滅せぬもののあるべきか・・・