もうすぐ、お盆です。お盆って?です。

みなさん、よくお盆、お盆といいますがお盆って?ですよね・・・。迎え盆と送り盆があります。8月13日が迎えで16日が送りです。迎え火をして、ご先祖様の霊を迎えて、お供え物を捧げ、盆灯籠をともして、16日にお送りするまで、ご先祖様を祀る、一連の行事『盂蘭盆会(うらぼんえ)』の始まりの日です。

この『盂蘭盆』の由来が書いてある『盂蘭盆経』によると・・・お釈迦様の十大弟子の一人・目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が、その神通力を使って、亡き母が今どうしているかを垣間見た事に始まります。その時、目蓮が見た母は、餓鬼道に落ち『倒懸(とうけん)の苦しみ』を受けていました。

『倒懸の苦しみ』とは、「逆さづりにされたような苦しみ」という意味で、これをサンスクリット語梵語)で『ウランバーナ』という所から、それを漢字表記した『盂蘭盆』となり、一般的には、略して「お盆」という名で呼ばれるようになりました。

・・・で、目蓮は先ほど見た苦しんでいる母を、何とか救えないものか?とお釈迦様に相談してみますと、お釈迦様は「夏の修行の終る旧暦の7月15日に、僧たちに施し(ほどこし)をすれば、現世の父母は長生きをし、過去七世の父母は餓鬼の苦しみから逃れられるであろう」と、おしゃったのです。

この「仏教の教え」と、日本古来の「先祖崇拝」の信仰が相まって、祖先を祀る事によってご先祖様との精神的結びつきを強め、「現世に生きる者たちえお守っていただこう」という観念から現在の「お盆行事」のような形になったのです。
難しいですね・・・・。
そして、お盆の各行事は、各家々でおこなっていた個人的な行事から、団体の行事になるにつれて、様々な形に成長していきます。

ご先祖様の霊を迎える『迎え火』は、ある場所では『火祭り』となり、ある場所では、たくさんの灯籠を灯す『万燈(灯)会』となり、たくさんの『提灯(ちょうちん)』を灯す所もありますね。

16日は『送り盆』と呼ばれ、今度は帰っていくご先祖様を見送る『送り火』が灯されます。

精霊は、川を下ってあの世に帰ると考えられているところから、送り火の一種として、『灯籠流し』や、お供え物を流す『精霊流し』なども行われます。

もちろん、迎え火と同様の『万燈会』も行われ、この万燈会の灯籠が戦国時代頃から徐々に大型化されるようになり、時には2mや3mといった大きな灯籠が作られるようになります。

その最大規模のものが、『京都五山送り火』・・・通称『大文字焼き』と呼ばれるアレです。
その証拠と言ってはなんですが、「妙」の文字が点火される山の名前は「万灯籠山」、「船形」が点火される山は「灯籠山」という名前です。ところで、ご先祖様が帰る時、「このまま帰るのは寂しいよ〜誰かついて来て〜」となって、あの世へ道連れにされるかも知れない・・・という考えがあるのをご存知でしょうか?

その発想から生まれたのが『盆踊り』だと言われています。
精霊が寂しがらないように、できるだけ賑やかに、ワ〜ッと騒いで、踊って、ヤンヤヤンヤのドサクサに紛れて帰っていただく・・・というのです。

ですから、昔の盆踊りは、各家々から出てきて、町内の道を列をなして踊りながら、近くの川まで行き(先ほどの川から帰るという事から)、そこで賑やかな雰囲気のまま「さよなら」をするのです。

それが、いつの頃からか、町内を列をなして踊る徳島の「阿波踊り」や富山の「風の盆」ような『行列踊り』タイプと、真ん中に櫓(やぐら)を組んで、輪になって踊る『輪踊り』タイプに枝分かれしたとの事です。いやーー難しいですな。墓参りはしましょう・・・・。