今日はなにか違う事を書きましょう・・・・

皆さん、地獄の釜開きと言うのをご存知ですか?年2回あるのです。1月16日、7月16日です。釜開きって?まぁ、言ったら地獄のお休みです。閻魔様も鬼も休みなのです。そこで、閻魔様の事を少し書きたいと思います。エンマ様はご存知のように、死んだ人の霊魂を支配して、その生前の行いに対して、審判をし、罰を与えるという裁判官のような役どころをする地獄の王・・・閻魔大王とも呼ばれます。(今、第六天魔王と、どっちが強いと思った人いませんか?)エンマ様は古代・インドの発祥!
そこでは「ヤマ」と呼ばれていました。

そのヤマという名前には双子という意味も含まれていて、妹を「ヤミー」と言い、二人の間に最初の人類が誕生したとされていました。

その後、亡くなってから、人類最初の死者として、天上界へ行き、王として天上を支配するという事になり、信仰の対象となり崇められていました。

古代インドでは、エンマ様は天上界の王だったのです。最初は、天国の王とされていたものが、時代が経つにしたがい、「最初の死者として死者の国を支配する」というところから、しだいにその居場所が地獄へと変わって行き、インドから中国へ伝わり道教の影響を大きく受ける事になります。

梵語の『ヤマ』を漢音訳で、琰魔・炎摩・夜摩などと表記され、閻魔となります

道教と結びついた事によって、冥界で死者に善悪の審判を下す10人の中の一人となったエンマ様・・・今でも仏教では『仏神十王』という10人の裁判官が、現世での罪の重さの判決を下す事になっています。

十王の名前をあげておきますと・・・、
初江王(しょこうおう)
秦広王(しんこうおう)
宋帝王(そうていおう)
五官王(ごかんおう)
変成王(へんせいおう)
・太山王(たいさんおう)
平等王(びょうどうおう)
都市王(としおう)
五道転輪王(ごどうてんりんおう)
・閻羅王(えんらおう・閻魔王
以上の十王です。

この10人によって裁判が行われます。仏教の世界では、人が死んだら、まず、葬頭河(そうずか・三途の川)を渡りますが、浅瀬と深淵と橋の3通りの渡り方があります。

3通りあるけれど、どの方法をとっても行き着く先は同じ場所。
(日本では三途の川を渡って行くのに6箇所の門をくぐる。そして、1文銭ずつ渡す、6文銭が通説ですが・・・・)

そして、渡った所に、衣領樹(いりょうじゅ)と呼ばれる大きな木が立っていて、その木のたもとに、奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)という鬼が待っています。

そこで、奪衣婆が死者の衣服を剥ぎ取って、懸衣翁に渡します。
懸衣翁は、その衣服を衣領樹の枝にかけて、その垂れ下がり具合で罪の増減を定めます。と言うことは、これで針の山か熱湯鍋か・・・決まるわけです。ちなみに私は地獄かな・・・。ただわたくし、第六天魔王なので餓鬼界、地獄界も支配してるわけですから閻魔様よりえらーーーーいってことです。皆さんは天国?地獄?さぁ!どっちだ!?   つけたし・・・閻魔様は地蔵さんなのだ