大垣城!

皆さん、大垣城って結構知らんふりされますが、関が原の戦いでは使われた城ですぞ・・・。慶長五年(1600年)9月15日の関ヶ原の合戦、名だたる有名どころが決戦したという事で、どうしても関ヶ原ばかりが注目されますが、この日、西軍に属していた大垣城にも同時に、東軍の攻撃が開始されていたのです。関ヶ原の合戦の前日、開戦前に、この大垣城を前線本部としていた石田三成は、大垣城での籠城戦をやめて、関ヶ原での野戦を決意し、娘婿の福原長堯(ながたか・直高)に、備えの兵を預け、残りの全軍を率いて、関ヶ原に向かいました。

一方、三成が大垣城を出た事を確認した徳川家康は、籠城戦にならなかった事を密かに喜びながら、押さえの兵を大垣城に残し、主力部隊とともに関ヶ原へ向かいます。

かくして、大垣城に残った将兵たち・・・大垣城への攻撃は、関ヶ原の開戦より早く、15日の夜明けとともに開始されました。

守る西軍は、本丸に長堯・熊谷直盛(くまがいなおもり)、二の丸に垣見家純(かきみいえずみ)・木村由信(よしのぶ)・相良長毎(さがらながつね・頼房)、三の丸に秋月種長(たねなが)・高橋元種(もとたね)以下7千5百の兵・・・。

攻める東軍は、水野勝成(かつなり)・堀尾忠氏(ただうじ)・西尾光教(みつのり)ら1万5千・・・。

とかく、籠城戦というのは、籠る側はとにかく防戦・・・攻める側は長期も視野に入れての心理作戦で迫るのが定番です。

東軍は、大砲のような石火矢(いしびのや)を用意し、それを射掛ける時は、城の近くまで寄ってきて、大きな声で「今から撃つぞ!」と脅しをかけまくってから射掛け、一斉に撃ったかと思うと、シ〜ンと止み、しばらくしてまた、一斉に撃ってくる・

鉄砲も同じで、撃つ時は一斉に撃って・・・何度も何度もそのような攻撃が繰り返されるのですが、この時、まず、矢おもてに立たされたのが三の丸でした。

防戦一方で落城寸前の三の丸・・・やがて、関ヶ原での西軍の敗戦と三成逃亡の知らせが舞い込み、城内が動揺する中、「もはやこれまで」と感じた秋月ら三の丸の筆頭は、水野勝成に和睦を申し入れる事に・・・

そして、合戦勃発から2日後の慶長五年(1600年)9月17日、三の丸の彼らは、二の丸に籠る垣見と木村、そして熊谷を殺害して、二の丸と三の丸を開城してしまうのです。しかし、そんな状況でもたくましく生き抜くのは、城内にいた女性たち・・・そう、一般的に戦場は男の世界ですが、それが籠城となると、そこには多くの女・子供がいたのです。

やがて、籠城も何日か経つと、あれほど怖かった一斉狙撃も、「またかいな」という程度にしかならなくなり、女性たちは、天守に集まっては、一所懸命に鉄砲玉を鋳造します。

その横では、味方が取ってきた敵兵の首を並べて、一つ一つに名札をつけて、キレイに洗い、なるべく身分の高い武将に見えるようお歯黒やお化粧をほどこします。

夜になれば、その生首が転がりまくった横で、平気で眠れるようにもなりました


長堯だけは、寸前のところで彼らの寝返りを知り、なんとか暗殺を免れて、本丸の籠城をさらに続けます。

昼夜を問わず、忘れた頃に仕掛けられる一斉射撃・・・大きな地響きとともに櫓が揺れ、身を縮めんばかりにうずくまっていると、急に音がしなくなりシ〜ンと・・・静まり返った城内には、今度は、誰のものともわからないうめき声や泣き声・・・

「もう、ダメか・・・」と、落胆しているところへ、城外から兵士が戻り、「敵は去った」と慰める・・・しかし、その直後にまたしても鉄砲の乱れ撃ち・・・

もう、気が変になりそうな状況です。なんで、城内の事わかるかって、『おあむ(おあん)物語』を読めばわかります。では・・・・